
日本人の縁起かつぎと厄払い
新谷尚紀
「妊婦が便所掃除をすると、綺麗な女の子が生まれる」「蛇の抜け殻を財布にいれるとお金もちになる」「朝の蜘蛛は縁起がいいが、夜の蜘蛛は縁起が悪い」…。日本には数々の“縁起物”が残されています。その歴史民俗...続き
ISBN | 978-4-413-04175-1 |
---|---|
定価 | 803円(本体:730円) |
出版年月日 | 2007年6月15日 |
「妊婦が便所掃除をすると、綺麗な女の子が生まれる」「蛇の抜け殻を財布にいれるとお金もちになる」「朝の蜘蛛は縁起がいいが、夜の蜘蛛は縁起が悪い」…。日本には数々の“縁起物”が残されています。その歴史民俗...続き
ISBN | 978-4-413-04175-1 |
---|---|
定価 | 803円(本体:730円) |
出版年月日 | 2007年6月15日 |
初午・鬼子母神参り・四万六千日・節分会…古来より人々は神や仏の供養、あるいは祈願・誓願のために、年に幾度も神社・仏閣に参拝し、祭りや縁日を楽しんできました。本書は、われわれ日本人の日々の暮しに今も息づ...続き
ISBN | 978-4-413-04136-2 |
---|---|
定価 | 803円(本体:730円) |
出版年月日 | 2006年1月15日 |
なぜ「達磨を飾ると商売が繁昌する」のか。なぜ「めでたい席にはお茶を出さない」のか。なぜ「七人旅はしない」のか。なぜ「千社札は高いところに貼るほどよい」のか。古くからいわれてきた「言い伝え」には、日本人...続き
ISBN | 978-4-413-04110-2 |
---|---|
定価 | 770円(本体:700円) |
出版年月日 | 2005年1月15日 |
正月に雑煮や屠蘇、節分に豆、月見に団子、祝いの席の鯛や赤飯…。年中行事や通過儀礼は食べ物と密接な関係があります。それはなぜでしょうか。どんな由来があるのでしょうか。本書では歴史をひもとき、現在の習俗に...続き
ISBN | 978-4-413-04106-5 |
---|---|
定価 | 770円(本体:700円) |
出版年月日 | 2004年11月15日 |
見世の値段に決まり事、ありんす言葉に心中立て、花魁・高尾大夫の正体とは――。江戸の男たちが浮世を忘れた別天地・吉原の全貌と、知られざる遊女の一日が、本書ですべて明かされます。...続き
ISBN | 978-4-413-04100-3 |
---|---|
定価 | 803円(本体:730円) |
出版年月日 | 2004年9月15日 |
「敷居を踏んではいけない」「友引に葬式をしてはいけない」「庭に椿を植えてはいけない」…それを犯しても犯罪にはならないが、「心のしきたり」として、してはいけない禁忌事項が日本にはある。それはなぜ存在し、...続き
ISBN | 978-4-413-04079-2 |
---|---|
定価 | 770円(本体:700円) |
出版年月日 | 2003年12月15日 |
春分・秋分などの二十四節気。大安・仏滅などの六曜。または「丙午(ひのえうま)」の俗信など、いまもまだ旧暦で使っていた暦注がカレンダーに残っている。これらは古代中国の陰陽五行説と深い関わりを持ち、飛鳥か...続き
ISBN | 978-4-413-04070-9 |
---|---|
定価 | 770円(本体:700円) |
出版年月日 | 2003年9月15日 |
初めて火葬に付された人物にまつわる歴史の影、室町にさかのぼる位牌・香奠、足利義満の遺影、自由民権運動のさなかの新聞のお葬式、近代化にともなう霊柩車・社葬のはじまり・・・。人生の最後の儀式、お葬式の変遷...続き
ISBN | 978-4-413-04063-1 |
---|---|
定価 | 770円(本体:700円) |
出版年月日 | 2003年7月15日 |
★おかげさまで100万部突破!★ なぜ正月にお節料理を食べるのか? 節分に豆をまく理由は? ひな祭りが「桃の節句」といわれるワケは? お盆に祖先供養をする意味は? 大晦日にそばを食べるい...続き
ISBN | 978-4-413-04046-4 |
---|---|
定価 | 734円(本体:667円) |
出版年月日 | 2003年1月25日 |
祇園・ねぶた・三社祭・・・日本に古来より存在する「祭り」は30万件以上。なぜ日本人はこんなにも「祭り」に興じるのか。盆・正月はもちろん、節供や地鎮祭、そして全国各地の神社・仏閣で行なわれる「祭礼」など...続き
ISBN | 978-4-413-04026-6 |
---|---|
定価 | 734円(本体:667円) |
出版年月日 | 2002年7月15日 |