
図説江戸の暮らしを支えた先人の知恵!日本の暦と和算
中村士
暦を司る者が、国を治める!天地の理は、いかにして解き明かされたのか…江戸時代に確立した日本の暦と世界に誇る数学・和算の成り立ちを辿る一冊。...続き
ISBN | 978-4-413-04370-0 |
---|---|
定価 | 1225円(本体:1114円) |
出版年月日 | 2012年9月15日 |
- タグ:
- 図解・図説 / 地図とあらすじ / 生き生きと見渡す歴史の情景
暦を司る者が、国を治める!天地の理は、いかにして解き明かされたのか…江戸時代に確立した日本の暦と世界に誇る数学・和算の成り立ちを辿る一冊。...続き
ISBN | 978-4-413-04370-0 |
---|---|
定価 | 1225円(本体:1114円) |
出版年月日 | 2012年9月15日 |
素顔の吉本隆明を切り取った珠玉のエッセイ集! ・精養軒のビア・ガーデンから眺める夏の夜の不忍池・妻と小さき娘を連れて訪れた居酒屋・餅つきで一年がはじまる新佃島の長屋生活・浅草観音のおみくじの「兇(きょ...続き
ISBN | 978-4-413-04372-4 |
---|---|
定価 | 933円(本体:848円) |
出版年月日 | 2012年9月15日 |
◎仕事始め─「ケ」の日におこなわれる予祝儀礼 ◎雛祭─向かって右が男、左が女の内裏雛 ◎虎が雨─五月二十八日には必ず雨が降る ◎土用─「気」が盛んになる十八日間 ◎亥子祭─『源氏物語』にも見られる産育...続き
ISBN | 978-4-413-04351-9 |
---|---|
定価 | 901円(本体:819円) |
出版年月日 | 2012年3月15日 |
関東と関西の「食」の違いを徹底解剖。東西で異なる味の常識から、地域限定の定番商品、おどろきの外食事情まで、おいしい雑学をお届けします!...続き
ISBN | 978-4-413-09533-4 |
---|---|
定価 | 692円(本体:629円) |
出版年月日 | 2012年2月20日 |
お祝い、贈答、季節の行事、訪問、突然のお悔やみ…こんなときどうする? いくら包む? シリーズ150万部のベストセラーの“使える”手帳が、コンパクトサイズになって、ますます便利になった!...続き
ISBN | 978-4-413-11037-2 |
---|---|
定価 | 1026円(本体:933円) |
出版年月日 | 2011年11月1日 |
エスカレーターで立つのは右? 左? ところてんは酢醤油? 黒みつ? 灯油タンクの色は赤? 青?…などなど、関東と関西の違いを徹底解剖。しきたり、食、心理、言葉、しぐさ、習慣…歴史的背景や県民性がまるご...続き
ISBN | 978-4-413-09518-1 |
---|---|
定価 | 713円(本体:648円) |
出版年月日 | 2011年8月20日 |
[一月]大神神社の御神火まつり、[二月]法隆寺の鬼追い、[三月]東大寺のお水取り…麗しの都・倭の人々は1300年の長きに渡って、我々に何を遺してきたのか!日本人なら知っておきたい奈良の祭事78を歩く発...続き
ISBN | 978-4-413-04254-3 |
---|---|
定価 | 924円(本体:840円) |
出版年月日 | 2009年11月15日 |
日本屈指の花街・京都祇園。舞妓・芸妓・お茶屋、そしてお客が織りなす独特のお座敷文化とは、一体どんなものなのか。この本で、その歴史と伝統、風情と魅力をあなたも是非、一度体験してみてください。...続き
ISBN | 978-4-413-04242-0 |
---|---|
定価 | 847円(本体:770円) |
出版年月日 | 2009年7月15日 |
●神輿の掛け声は、なぜ「ワッショイ!」 ●山車、山鉾、屋台は何がどう違う? ●なぜ祭りでは「たすき」や「はちまき」を身につけるのか ●「穢(けがれ)」と「祓(はらえ)」と「禊(みそぎ)」の正しい関係...続き
ISBN | 978-4-413-04190-4 |
---|---|
定価 | 803円(本体:730円) |
出版年月日 | 2008年1月15日 |
★100万部突破『日本人のしきたり』の大好評シリーズ第二弾!★ 寿司はなぜ「一貫、二貫」と数えるのか? 神社で参拝する際、「二礼二拍手一礼」をする理由は? 得意技をどうして「十八番」と呼ぶ?...続き
ISBN | 978-4-413-04176-8 |
---|---|
定価 | 770円(本体:700円) |
出版年月日 | 2007年7月15日 |