民俗・風習

51件中 1-10件目
図説 地図で暮らしがわかる! 東京の「昭和」を歩く

図説 地図で暮らしがわかる!東京の「昭和」を歩く

正井泰夫(監修)

2025年は昭和100年!東京タワー・アメ横・路面電車・集団就職・東京オリンピック…太平洋戦争の敗戦による焼け野原から、他に類をみない経済復興をはたした日本の首都・東京。その激動の「昭和」という時代を...続き

ISBN978-4-413-23402-3
定価1848円(本体:1680円)
出版年月日2025年4月30日
政治と経済の真実を見極める力

情報に踊らされてる!?政治と経済の真実を見極める力

知的生活追跡班(編)

社会に生きている以上、政治と経済に無関心ではいられない。でも…フェイクもふくめて世にたくさんの情報があふれてかえっているなか、どの情報をどう選びとって、どう判断したらいいの?と感じたときに読む本。政治...続き

ISBN978-4-413-29870-4
定価1012円(本体:920円)
出版年月日2025年2月10日
見てきたようによくわかる 蔦屋重三郎と江戸の風俗

250年前にタイム・スリップ!見てきたようによくわかる 蔦屋重三郎と江戸の風俗

日本史深掘り講座(編)

歴史は、舞台裏がおもしろい! 弾圧された蔦屋重三郎が仕掛けた「大勝負」の結末は? 蔦重が見出し、育て、稼がせた喜多川歌麿の謎とは? 幕府公認の廓町・吉原って、そもそもどんなところ? ほか、浮世絵、出版...続き

ISBN978-4-413-29863-6
定価990円(本体:900円)
出版年月日2024年11月12日
図説 ここが知りたかった!山の神々と修験道

図説 ここが知りたかった!山の神々と修験道

鎌田東二(監修)

富士山・高野山・出羽三山・金峯山・立山・木曽御嶽山・恐山・高尾山…日本人はいつ、どのようにして「山」を崇めるようになったのか! 生きる力を育む「山」の神秘とは!観音信仰、羽黒権現、火渡り、護摩焚き、鎖...続き

ISBN978-4-413-23373-6
定価2024円(本体:1840円)
出版年月日2024年8月5日
図説 ここが知りたかった! 神道

図説 ここが知りたかった!神道

武光誠(著)

初詣では何を願うのか? どうすれば厄除けできる? 神棚の正しい祀り方は? ご利益は神社ごとに違う? ……神様に思いを届ける祈りの作法とは!暮らしに息づく「神道」の知られざる起源と、その教えのす...続き

ISBN978-4-413-23351-4
定価1980円(本体:1800円)
出版年月日2024年3月26日
一年に一度しか会えない日本の「来訪神」図鑑

一年に一度しか会えない日本の「来訪神」図鑑

フランそあ根子(著)/ 中牧弘允(監修)

日本古来の神々は、神社や神木・山など所定の場所に宿り、参拝者を待ちますが、「来訪神」は、一年に一度、神様のほうからその土地にやってきます。一年に一度しか会えないハレの日に訪れる神々は、ご利益をもたらし...続き

ISBN978-4-413-23319-4
定価1848円(本体:1680円)
出版年月日2024年2月21日
新装版 日本人のしきたり

新装版 日本人のしきたり正月行事、豆まき、大安吉日、厄年…に込められた知恵と心

飯倉晴武(編著)

100万部突破のベスト&ロングセラー『日本人のしきたり』。 いまに残る正月や年中行事、人生の節目の行事の由来がサクッとわかるハンディな新書版の良さはそのままに、本文をオール2色にし、図解も加えて、よ...続き

ISBN978-4-413-04683-1
定価990円(本体:900円)
出版年月日2023年12月4日
他県が知らない県民の壁

他県が知らない県民の壁

ライフ・リサーチ・プロジェクト(編)

県境を越えたら、そこは別世界――。外から見えない意外な県民事情を総まくりする一冊。 令和の世でも、いまだ“見えない壁”として存在する、その県ならではの裏事情とは? 文化、風物、嗜好、気質…など、従来...続き

ISBN978-4-413-29833-9
定価968円(本体:880円)
出版年月日2023年8月10日
図説 地図で迫る古代日本のルーツ!聖徳太子 遺された七つの謎

図説 地図で迫る古代日本のルーツ!聖徳太子 遺された七つの謎

千田稔(監修)

はたして聖徳太子とは如何なる人物だったのか!憲法十七条の冒頭「和を以て貴しとなし…」で古代日本のあり方を指し示した聖徳太子。仏教興隆の詔、遣隋使の派遣など、数々の事績は、本当に彼の手によって成し遂げら...続き

ISBN978-4-413-09781-9
定価1309円(本体:1190円)
出版年月日2021年7月20日
色の名前の日本史

日本人が追い求めてきた美の世界色の名前の日本史

中江克己(著)

万葉以前の古から、日本人は美しい自然の中にあふれる色彩を衣服に染めて楽しんできた。さらには陶磁器や家具、調度品、あるいは鎧兜などの武具に至るまで、様々な色彩を取り入れて色を表現した。本書では、数多くの...続き

ISBN978-4-413-09779-6
定価1078円(本体:980円)
出版年月日2021年6月20日
51件中 1-10件目