
スプーン1杯「にごり酢」だけの免疫生活発酵食の専門家が教える「酢酸菌」の力
前橋健二
ISBN13桁 | 978-4-413-21182-6 |
---|---|
ISBN10桁 | 4-413-21182-0 |
Cコード | C0247 |
判型 | 新書判 |
ページ数 | 208ページ |
定価 | 1100円(本体:1000円) |
出版年月日 | 2021年6月25日 |
健康効果が高いと、たびたびブームになってきた「酢」。
しかし近年、より一層健康効果が高いと注目なのが「にごり酢」です。
にごり酢には、普通の酢では摂れない「酢酸菌」が多く含まれており、
アレルギーの改善や免疫力アップといった免疫機能を整える働きがあります。
もともと酢に含まれる「酢酸」には、血圧を下げる、内臓脂肪を減らすなどの健康効果が知られていますが、この酢酸をつくる「酢酸菌」自体にもすごいパワーがあります。
花粉症やさまざまなアレルギー症状を引き起こす、免疫機能のスイッチの誤作動を、酢酸菌が制御できるのです。
ただし、よく見かける透明の酢は、製造過程で酢酸菌がろ過されてしまっています。
昔ながらの伝統的な方法で作られた“にごった”お酢や、伝統製法で造られた黒酢に、酢酸菌が含まれているのです。
本書では、そんな酢酸菌の持つ効能や「にごり酢」を使ったレシピなど、日常生活の中で免疫力をアップさせるヒントを紹介します。
しかし近年、より一層健康効果が高いと注目なのが「にごり酢」です。
にごり酢には、普通の酢では摂れない「酢酸菌」が多く含まれており、
アレルギーの改善や免疫力アップといった免疫機能を整える働きがあります。
もともと酢に含まれる「酢酸」には、血圧を下げる、内臓脂肪を減らすなどの健康効果が知られていますが、この酢酸をつくる「酢酸菌」自体にもすごいパワーがあります。
花粉症やさまざまなアレルギー症状を引き起こす、免疫機能のスイッチの誤作動を、酢酸菌が制御できるのです。
ただし、よく見かける透明の酢は、製造過程で酢酸菌がろ過されてしまっています。
昔ながらの伝統的な方法で作られた“にごった”お酢や、伝統製法で造られた黒酢に、酢酸菌が含まれているのです。
本書では、そんな酢酸菌の持つ効能や「にごり酢」を使ったレシピなど、日常生活の中で免疫力をアップさせるヒントを紹介します。
著者紹介
前橋健二(まえfしけんじ)
東京農業大学応用生物科学部醸造科学科教授。日本の調味料研究の第一人者。
1998年、東京農業大学大学院農学研究科博士後期課程単位取得満期退学。
博士(農芸化学)。同大学応用生物科学部醸造科学科助手、講師、准教授を経て、2016年より現職。
2003年には米国モネル化学感覚研究所にて味覚遺伝子の研究に従事。発酵における微生物と成分変化、発酵調味料、味の解析や味覚のしくみなど、「発酵」と「味」について、多方面から科学的アプローチを続けている。
「世界一受けたい授業」(日本テレビ系)をはじめとしたメディア出演も多数。
1998年、東京農業大学大学院農学研究科博士後期課程単位取得満期退学。
博士(農芸化学)。同大学応用生物科学部醸造科学科助手、講師、准教授を経て、2016年より現職。
2003年には米国モネル化学感覚研究所にて味覚遺伝子の研究に従事。発酵における微生物と成分変化、発酵調味料、味の解析や味覚のしくみなど、「発酵」と「味」について、多方面から科学的アプローチを続けている。
「世界一受けたい授業」(日本テレビ系)をはじめとしたメディア出演も多数。
※書籍はお近くの書店にてお求めいただけます。品切れの場合は1冊からお取り寄せできます
※弊社への直接のご用命(電話、メール、Fax)も承ります。詳しくは「購入のご案内」をご覧ください
※弊社へ午後1時(13時)までにご注文いただいた場合、当日中に出荷いたします
直販在庫あり