
江戸の盗賊知られざる“闇の記録”に迫る
丹野顯
鼠小僧次郎吉の素顔、火盗改・長谷川平蔵の御仕置伺い、そして「拷問」の数々…江戸市中を騒がせた犯罪事例とそれを取り締まる警察機構の詳細、その知られざる“闇の記録”に迫る一冊です。...続き
ISBN | 978-4-413-04118-8 |
---|---|
定価 | 825円(本体:750円) |
出版年月日 | 2005年5月15日 |
鼠小僧次郎吉の素顔、火盗改・長谷川平蔵の御仕置伺い、そして「拷問」の数々…江戸市中を騒がせた犯罪事例とそれを取り締まる警察機構の詳細、その知られざる“闇の記録”に迫る一冊です。...続き
ISBN | 978-4-413-04118-8 |
---|---|
定価 | 825円(本体:750円) |
出版年月日 | 2005年5月15日 |
天孫降臨、神武東征、倭の五王、磐井の反乱…「古事記」と「日本書紀」は何がどう違うのか、日本の神々と古代史の関わりとは――大好評「地図とあらすじで読むシリーズ」第三弾は日本史の原点ともいえる「記紀」の世...続き
ISBN | 978-4-413-00781-8 |
---|---|
定価 | 1188円(本体:1080円) |
出版年月日 | 2005年5月10日 |
『ロゼッタ・ストーン』の古代文字の謎(大英博物館)。『モナ・リザ』がたどった知られざる軌跡(ルーブル美術館)。『翠玉白菜』が示した清朝の末路(国立故宮博物院)…ほか悠久の時を経ていま甦る人類の遺産をめ...続き
ISBN | 978-4-413-04116-4 |
---|---|
定価 | 858円(本体:780円) |
出版年月日 | 2005年4月15日 |
三井越後屋、八百善、竿忠、駒形どぜう、鍵屋、弁松、鮒佐、笹乃雪、川甚、塩瀬総本家、梅園、酒悦、タニザワ、上野精養軒、神谷バー…その伝統と格式はいかに育まれてきたのか――老舗の暖簾の秘密に迫ります。...続き
ISBN | 978-4-413-04115-7 |
---|---|
定価 | 825円(本体:750円) |
出版年月日 | 2005年3月15日 |
「三国志」のことが知りたいけど、どの本から読んだらいいかわからない。「三国志」の入門書は読んだけど、結局全体像がつかめなかった…。という方のための決定版「三国志」がついに登場! 登場人物、物語の流れ...続き
ISBN | 978-4-413-00769-6 |
---|---|
定価 | 524円(本体:476円) |
出版年月日 | 2005年3月10日 |
こんなそばがあったのか! 未体験な味の「そば」。しょうゆってどうやって作られているの? そんな素朴な疑問から始まった「しょうゆ」の旅。にがりの原点を探して出かけた「島豆腐」。こだわりの農家直伝の「こん...続き
ISBN | 978-4-413-03524-8 |
---|---|
定価 | 1353円(本体:1230円) |
出版年月日 | 2005年3月10日 |
授業は嫌いだったけど、先生の雑談は好きだったという人は多い。雑談とはいっても、その多くは無駄話ではない。教科書には載っていない、貴重にして興味深い話題の宝庫である。本書では日本史の先生の雑談を取り上げ...続き
ISBN | 978-4-413-03523-1 |
---|---|
定価 | 1320円(本体:1200円) |
出版年月日 | 2005年3月10日 |
日本史の表舞台で活躍した数々の主役たち。歴史の転換を促すことになった事件や合戦での彼らの「足どり」には、多くの謎がつきまとう。本書は、その足跡の一歩一歩を丹念に追うことで、歴史的事件の真相に迫った。源...続き
ISBN | 978-4-413-09310-1 |
---|---|
定価 | 607円(本体:552円) |
出版年月日 | 2005年2月20日 |
一本三両の初鰹の行方、天麩羅誕生の意外な秘密とは…江戸っ子の毎日の食卓から、大好物の握りずし、蒲焼、蕎麦、四季折々の食べ物まで、「江戸前」のルーツを辿る一冊です。...続き
ISBN | 978-4-413-04112-6 |
---|---|
定価 | 770円(本体:700円) |
出版年月日 | 2005年2月15日 |
「一年を二十日で暮らすいい男」とは、江戸で人気のあった力士を詠んだもの。「おっと来たなとそば釜のふたを取り」なら、客寄せにおいしそうな湯気をかがせるそば屋の主人。川柳の十七文字のなかには、江戸庶民の暮...続き
ISBN | 978-4-413-04113-3 |
---|---|
定価 | 770円(本体:700円) |
出版年月日 | 2005年2月15日 |