
遥かなる海上の道日本人の源流を探る黒潮文化の考古学
小田静夫
日本列島をとりまく海流「黒潮」とともに生きた先史日本人たち。琉球列島、南九州、伊豆諸島、小笠原諸島・・・・・・幻の黒潮文化圏の実像を追いながら、現代日本人のルーツに迫る。...続き
ISBN | 978-4-413-04012-9 |
---|---|
定価 | 734円(本体:667円) |
出版年月日 | 2002年3月15日 |
日本列島をとりまく海流「黒潮」とともに生きた先史日本人たち。琉球列島、南九州、伊豆諸島、小笠原諸島・・・・・・幻の黒潮文化圏の実像を追いながら、現代日本人のルーツに迫る。...続き
ISBN | 978-4-413-04012-9 |
---|---|
定価 | 734円(本体:667円) |
出版年月日 | 2002年3月15日 |
日本の歴史は山と太陽から始まる。古の人々が畏怖し、大きな力を感じていた山・・・そこには尽きせぬ興味深い謎がたくさん眠っている。安達太良山に隠されたタタラ製鉄、修験者たちが全国各地に残した痕跡、渡来系の...続き
ISBN | 978-4-413-04013-6 |
---|---|
定価 | 734円(本体:667円) |
出版年月日 | 2002年3月15日 |
初詣、豆まき、桃の節供や端午の節供、七夕や盆、村や町の祭り。路傍に佇む道祖神や日本の風景に溶け込んだ神社・仏閣。身近にあるこれらが本来どんな意味を持つのか、私たちは正確に答えられない。たとえば、お稲荷...続き
ISBN | 978-4-413-04009-9 |
---|---|
定価 | 734円(本体:667円) |
出版年月日 | 2002年2月15日 |
徳川政権下で御三家にも勝る百万石を築き守り通した外様の雄、加賀前田家。藩祖・利家が築き、妻まつがお家取り潰しの危機を切り抜け、以後三百年にわたって繁栄を誇ることができたのはなぜか。地元金沢出身の『前田...続き
ISBN | 978-4-413-03314-5 |
---|---|
定価 | 1540円(本体:1400円) |
出版年月日 | 2002年1月25日 |
日本にキリスト教を伝えた後、二年で出国したフランシスコ・ザビエルの謎。巌流島の決闘後の宮本武蔵の行方。鳥羽・伏見の戦い後、新撰組隊士がたどったそれぞれの軌跡。明治の世になり、閑居の身となった徳川慶喜の...続き
ISBN | 978-4-413-09225-8 |
---|---|
定価 | 565円(本体:514円) |
出版年月日 | 2002年1月20日 |
数々の遺跡発掘によってわかったこと、DNAの分析によって判明したこと、言語をはじめ文化や風習のルーツから確認できることなど、いくつもの事実を集約した結果、見えてきた日本人の系譜とはどのようなものだった...続き
ISBN | 978-4-413-04006-8 |
---|---|
定価 | 734円(本体:667円) |
出版年月日 | 2001年12月20日 |
日本史の教科書や通史を読んでも、なおふつふつとわきあがる疑問の数々。前方後円墳の前と後ろはどうやって決めたのか? 銀が使われていないのになぜ銀閣寺? 新撰組と坂本竜馬の亀山社中、どっちが高給だった? ...続き
ISBN | 978-4-413-09217-3 |
---|---|
定価 | 556円(本体:505円) |
出版年月日 | 2001年11月20日 |
東海道宿場制定から約400年。それ以前も東海道は京と鎌倉を結ぶ道として重要な役割を果たした。在原業平や源義経、徳川家康など、あの歴史上の人物たちも東海道に人生の一端を刻む。彼らは何を思い、何を考えたの...続き
ISBN | 978-4-413-03287-2 |
---|---|
定価 | 1210円(本体:1100円) |
出版年月日 | 2001年9月10日 |
歴史上の為政者は権力を保持するために、「見えざる力」を手中におさめることに腐心していた。その力とは易占、呪術、ホロスコープ・・・といった「占術」である。彼らは、占いの結果によって戦の出陣日を決断し、呪...続き
ISBN | 978-4-413-09202-9 |
---|---|
定価 | 597円(本体:543円) |
出版年月日 | 2001年7月20日 |
2000年11月5日、古代史を揺るがす捏造事件が発覚。その事件以来、多くの旧石器時代の遺跡が再検証されている。何が正しくて、何が間違っているのか。今、真実が求められている。本書は、古代史の第一線で活躍...続き
ISBN | 978-4-413-01837-1 |
---|---|
定価 | 935円(本体:850円) |
出版年月日 | 2001年7月5日 |