
江戸人と歌舞伎なぜ人々は夢中になったのか
田口章子
武家のお家騒動や心中物など、演目が世相の最新情報を伝え、役者が新しいファッションや髪型を生んだ。幕府に吉原と並ぶ二大悪所と称されながら、庶民のあいだで派生した歌舞伎は、武家の社会にももてはやされ、江戸...続き
ISBN | 978-4-413-04044-0 |
---|---|
定価 | 734円(本体:667円) |
出版年月日 | 2002年12月15日 |
武家のお家騒動や心中物など、演目が世相の最新情報を伝え、役者が新しいファッションや髪型を生んだ。幕府に吉原と並ぶ二大悪所と称されながら、庶民のあいだで派生した歌舞伎は、武家の社会にももてはやされ、江戸...続き
ISBN | 978-4-413-04044-0 |
---|---|
定価 | 734円(本体:667円) |
出版年月日 | 2002年12月15日 |
戦国時代に活躍した武将たちの秘められた逸話や、合戦の裏話、そして歴史の表舞台に埋もれてしまった庶民たちの生活事情まで、あまり語られてこなかった戦国時代の素朴な疑問にスポットを当てた。...続き
ISBN | 978-4-413-09255-5 |
---|---|
定価 | 535円(本体:486円) |
出版年月日 | 2002年11月20日 |
戦国大名の城は、軍事的な攻防の拠点であると同時に、領国支配のための役所であった。それゆえ、各地の城で、激しい攻防戦が行なわれたのである。戦国期の城郭は、この期の戦闘形態や政治・社会的な変化と密接な関わ...続き
ISBN | 978-4-413-04043-3 |
---|---|
定価 | 734円(本体:667円) |
出版年月日 | 2002年11月15日 |
内匠頭を見届けた正義漢・多門伝八郎重共、浪士を援助した決意の未亡人・瑤泉院、潜伏生活を支えた義商・綿屋善右衛門好時、旧主に背いて味方した学者・細井広沢知慎、吉良邸の情報提供役・荷田春満、討ち入りの全記...続き
ISBN | 978-4-413-04042-6 |
---|---|
定価 | 734円(本体:667円) |
出版年月日 | 2002年11月15日 |
川は寡黙である。人間が歴史に刻みつけてきた悲喜劇に立ち会っていながら、ただ黙々と流れていく。しかし、そのささやきによくよく耳をすましてみれば、川は多くのことを語りだすはずである。川を切り口に日本の歴史...続き
ISBN | 978-4-413-04037-2 |
---|---|
定価 | 734円(本体:667円) |
出版年月日 | 2002年10月15日 |
明智光秀の野望を打ち砕いた「西国街道」密かに作られた火薬が運ばれた「煙硝街道」“たたら”発祥の地として知られる鉄の道「出雲街道」――歴史の舞台となった、戦の道・信仰の道・商いの道など、“古の道”の謎に...続き
ISBN | 978-4-413-04034-1 |
---|---|
定価 | 734円(本体:667円) |
出版年月日 | 2002年9月15日 |
祇園・ねぶた・三社祭・・・日本に古来より存在する「祭り」は30万件以上。なぜ日本人はこんなにも「祭り」に興じるのか。盆・正月はもちろん、節供や地鎮祭、そして全国各地の神社・仏閣で行なわれる「祭礼」など...続き
ISBN | 978-4-413-04026-6 |
---|---|
定価 | 734円(本体:667円) |
出版年月日 | 2002年7月15日 |
世の中が混沌としてくると、乱世に生きた人々の生き様が見直されてくる。とくに、兵を率いた武将たちの“リーダー”としてのあり方は、部下を抱え、厳しい現実を生きる現代のビジネスマンにも通じるところが多いだろ...続き
ISBN | 978-4-413-09236-4 |
---|---|
定価 | 565円(本体:514円) |
出版年月日 | 2002年5月20日 |
弥生系渡来人、白村江の戦い、倭寇・元寇、秀吉の朝鮮出兵、朝鮮通信使の歴訪、そして日清・日露戦争を経て韓国併合から朝鮮戦争へ――古代から現代、「近くて遠い国」と称される二つの国には一体、何が起こったのか...続き
ISBN | 978-4-413-04017-4 |
---|---|
定価 | 734円(本体:667円) |
出版年月日 | 2002年4月15日 |
パズルと歴史の合体――。このなんとも知的好奇心をくすぐるフレーズに、我々現代人の「運動不足な脳」は、めらめらと闘志を燃やしはじめます。本書はそんな現代人のために、「パズルをさらに知的に面白くしたい」と...続き
ISBN | 978-4-413-09230-2 |
---|---|
定価 | 535円(本体:486円) |
出版年月日 | 2002年3月20日 |