
日本人が知らなかった歴史のカラクリはじめて明かされた舞台裏スクープ!
歴史の謎研究会
戦国の覇王・織田信長はやっぱり初陣も勝ち戦だったのか? 「富本銭」「和銅開珎」など、昔の貨幣は一体何を買うためのものだったのか? クレオパトラとシーザーは一体何語で話していたのか? ・・・知れば知るほ...続き
ISBN | 978-4-413-09265-4 |
---|---|
定価 | 597円(本体:543円) |
出版年月日 | 2003年4月20日 |
戦国の覇王・織田信長はやっぱり初陣も勝ち戦だったのか? 「富本銭」「和銅開珎」など、昔の貨幣は一体何を買うためのものだったのか? クレオパトラとシーザーは一体何語で話していたのか? ・・・知れば知るほ...続き
ISBN | 978-4-413-09265-4 |
---|---|
定価 | 597円(本体:543円) |
出版年月日 | 2003年4月20日 |
源頼朝と弟・義経、坂本龍馬と姉・乙女、孝明天皇と妹・和宮、曽我兄弟・・・・・・。日本史を彩る「兄弟」たちの知られざる“血の絆”に迫る。時代に翻弄され、愛蔵劇を繰り返した兄弟の意外な結末とは――。...続き
ISBN | 978-4-413-09263-0 |
---|---|
定価 | 607円(本体:552円) |
出版年月日 | 2003年3月20日 |
樹齢2000年の山高神代桜、瀑布のような三春の滝桜、けぶる梶尾谷の淡墨桜・・・。古くは万葉集のなかにも桜の歌があり、豊臣秀吉の催した歴史に残る花宴「醍醐の花見」もあれば、貴賎を問わない娯楽としての江戸...続き
ISBN | 978-4-413-04051-8 |
---|---|
定価 | 770円(本体:700円) |
出版年月日 | 2003年3月15日 |
縄文文化、邪馬台国、大化の改新・・・そもそも日本はどんな国だったのか! 基礎知識から最新の研究成果まで“常識”が楽しく身につく教科書エンターテイメント。...続き
ISBN | 978-4-413-03392-3 |
---|---|
定価 | 1210円(本体:1100円) |
出版年月日 | 2003年3月15日 |
万葉以前の古から、日本人は、美しい自然の中にあふれる色彩を衣服に染めて楽しんできた。さらには陶磁器や家具、調度品、あるいは鎧などの武具にいたるまで、さまざまな色彩を取り入れて色を表現した。本書では数多...続き
ISBN | 978-4-413-04049-5 |
---|---|
定価 | 825円(本体:750円) |
出版年月日 | 2003年2月15日 |
他国との関わりのなかで、自国の文化を育むなかで、日本人の「食」はいかなる変遷をたどったか。「食」の系譜から、日本史をひもとく発見の旅。...続き
ISBN | 978-4-413-04048-8 |
---|---|
定価 | 770円(本体:700円) |
出版年月日 | 2003年2月15日 |
浮世絵師、切子職人、友禅染師、指物師、型彫師、つまみ簪職人・・・今に伝わる江戸文化の担い手たち。その生活と文化、伝統の技を知る。...続き
ISBN | 978-4-413-04047-1 |
---|---|
定価 | 734円(本体:667円) |
出版年月日 | 2003年1月25日 |
城・寺社に刻まれた歴史、古代の日本を偲ぶ遺跡・古刹、文化の香り漂う名勝地、日本列島がうんだ景観美・・・・・・厳島神社、吉野ヶ里遺跡、角館の町並みなどの名所旧跡から世界遺産まで、後世に伝えられた美しい日...続き
ISBN | 978-4-413-04045-7 |
---|---|
定価 | 734円(本体:667円) |
出版年月日 | 2002年12月15日 |