テレビ東京『なないろ日和!』に『冷蔵庫から始める残さない暮らし』の著者・中野佐和子先生が出演されました。

2017.6.12 【テレビ】 テレビ東京「なないろ日和!」 【スッキリ解決!冷蔵庫・収納術】 『冷蔵庫から始める残さない暮らし』の著者・中野佐和子先生がご出演されました。 番組内では、冷蔵庫の収納術や食材を傷めない保存テクニックなどを紹介していただきました! ●番組ホームページ→http://www.tv-tokyo.co.jp/7stlive/content/
- タグ:
- テレビ紹介
2017.6.12 【テレビ】 テレビ東京「なないろ日和!」 【スッキリ解決!冷蔵庫・収納術】 『冷蔵庫から始める残さない暮らし』の著者・中野佐和子先生がご出演されました。 番組内では、冷蔵庫の収納術や食材を傷めない保存テクニックなどを紹介していただきました! ●番組ホームページ→http://www.tv-tokyo.co.jp/7stlive/content/
2017.6.9 【新聞】 日刊ゲンダイ 2017年 6/9号(6/8売) 『長生きする読書術』 池谷 敏郎 著『『かくれ高血糖が体を壊す』 血糖値のひそかな乱高下で血管に大ダメージ 「肥満ではないし、健診での血糖値も正常なので、糖尿病とは無関係…実はこれ、大きな間違いだ。」 「かくれ高血糖になりやすい人には、共通する生活習慣がある。」
2017.5.31 【新聞】 せいかつ情報誌 ontona 2017年 5/31 『オントナ カルチャー情報』 話題の達人倶楽部 編『『大人の語彙力が面白いほど身につく本』 日常的に使う、間違えやすい言葉やカタカナ語などを紹介 「同じ意味でも、言い換えるだけで格調高く聞こえる言葉や、謝る場面で使える慣用句なども知ることができる。」 「高い語彙力を身につければ、教養のある人だと認識
2017.5.29 【新聞】 愛媛新聞 2017年 5/29 『シニア図書室』 森 由香子 著『『病気にならない人は何を食べているのか』 「健康な人でも、40代を境に体に変化が起きやすいという。」 「本書は積極的に取るべき食品や、逆に控えた方がいい食品の他、調理する際の工夫や食べ合わせの注意点などを紹介する」
2017.5.29 【新聞】 産経新聞 2017年5月27日 『話題の本』 飯倉晴武 編著『日本人のしきたり』 「日本回帰」でミリオンセラー 若い読者も増え、再び「日本回帰」のきっかけとなる東京五輪に向け、 “しきたりの輪”はさらに広がりそうだ。
2017.5.22 【新聞】 産経新聞 2017年5月20日 『編集者のおすすめ』 円満字二郎 著『知るほどに深くなる漢字のツボ』 漢字とつくあうコツ、教えます 「送る」と「贈る」の正しい使い分けは? 書き順って誰が決めた? …など、バラエティーに富んだ、気になる疑問ばかり。 一読していただければ、漢字にまつわる“モヤモヤ”がきっとスッキリすることと思います。
2017.5.14 【新聞】 静岡新聞 2017年5月14日 株式会社三菱総合研究所/全国大学生活協同組合連合会/全国大学生協共済生活協同組合連合会著『大学生が狙われる50の危険』 一人で悩まず相談を 「就活性を狙い、就職講座などに勧誘し、高額な契約を結ばせる悪質な業者が増えている。」 「大学生がキャンパスライフで陥りがちなリスクをまとめている。」
2017.5.12 【新聞】 日刊ゲンダイ 2017年 5/12号(5/11売) 『長生きする読書術』 根来 秀行 著『図解 毛細血管が寿命をのばす』 免疫力強化や認知症予防の鍵を握る毛細血管力 「血管の健康というと太い血管ばかりを意識しがちだが、各臓器の機能を維持して 疾患や老化を防ぐには、毛細血管力を高めることが不可欠なのだ。」
strong>2017.5.10 【雑誌】 週刊新潮 2017年 5月18日号(5/10売 )『Bookworm』 書評ページ『Bookworm』にて、落語家・立川談四楼さんにご紹介いただきました。 野末陳平 著『老後ぐらい好きにさせてよ』 長い人生、いかに生きるか。老いを楽しむ知恵が満載 「老後をどう生きるかは我々の大きなテーマです。」 「面倒なことを避け、よく歩き、飄々
2017.5.2 【新聞】 日刊ゲンダイ 2017年 5/2号(5/1売) 『気になる新刊』 石原結實 著『「減塩」が病気をつくる!』 「とかく悪者にされがちな塩分の体への効能を説くと同時に、 実際に摂取するならどのようにすればよいか、症状・病気別に具体的に紹介。」