図説江戸の暮らしを支えた先人の知恵!日本の暦と和算
中村士
暦を司る者が、国を治める!天地の理は、いかにして解き明かされたのか…江戸時代に確立した日本の暦と世界に誇る数学・和算の成り立ちを辿る一冊。...続き
ISBN | 978-4-413-04370-0 |
---|---|
定価 | 1225円(本体:1114円) |
出版年月日 | 2012年9月15日 |
- タグ:
- 図解・図説 / 地図とあらすじ / 生き生きと見渡す歴史の情景
暦を司る者が、国を治める!天地の理は、いかにして解き明かされたのか…江戸時代に確立した日本の暦と世界に誇る数学・和算の成り立ちを辿る一冊。...続き
ISBN | 978-4-413-04370-0 |
---|---|
定価 | 1225円(本体:1114円) |
出版年月日 | 2012年9月15日 |
序章 神々から天皇へ 一章 ヤマト政権の確立(神武天皇~成務天皇) 二章 ヤマト政権の拡大(仲哀天皇~仁賢天皇) 三章 飛鳥を彩る皇統(武烈天皇~推古天皇) 四章 大王から天皇へ(舒明...続き
ISBN | 978-4-413-04362-5 |
---|---|
定価 | 1246円(本体:1133円) |
出版年月日 | 2012年6月15日 |
国生みとイザナキ、天の岩戸とアマテラス、出雲大社とオホクニヌシ、天孫降臨とニニギ…日本神話に描かれた知られざる神々の実像とは!『古事記』編纂1300年のいま、ふんだんな写真と地図で日本人の源流をあらた...続き
ISBN | 978-4-413-04359-5 |
---|---|
定価 | 1246円(本体:1133円) |
出版年月日 | 2012年5月15日 |
羅城門の鬼、空海の法力、帝釈天と月の兎…平安時代、末法の世に生まれた説話集『今昔物語集』に託された神仏の加護と人々の信仰の形とは…日本人の祈りの原点にふれる1059の物語。...続き
ISBN | 978-4-413-04356-4 |
---|---|
定価 | 1246円(本体:1133円) |
出版年月日 | 2012年4月15日 |
安芸の宮島に浮かぶ大鳥居と比類なき赤い社殿群、「法華経28品」を含む絢爛豪華な装飾経…争乱の世を生き抜き栄華を極めた「非情の覇者」平清盛がかたちにした、壮大な“祈り”の中味とは! ふんだんな地図と図版...続き
ISBN | 978-4-413-04345-8 |
---|---|
定価 | 1225円(本体:1114円) |
出版年月日 | 2012年1月15日 |
鎌倉末期から室町時代の争乱と末法の世に生まれた二大随筆『方丈記』と『徒然草』。鴨長明と吉田兼好が見た人の世の真理とは…。「無常」の世をしなやかに生きる知恵を、ふんだんな地図と図版で説き明かした一冊。い...続き
ISBN | 978-4-413-04339-7 |
---|---|
定価 | 1246円(本体:1133円) |
出版年月日 | 2011年11月15日 |
保元・平治の乱、福原遷都と日宋貿易、厳島神社と平家納経…平清盛とは一体、何者か! 争乱の世を生き抜いた「非情の覇者」の意外な実像を、ふんだんな地図と図版で描き出した一冊。...続き
ISBN | 978-4-413-04336-6 |
---|---|
定価 | 1246円(本体:1133円) |
出版年月日 | 2011年10月15日 |
古代(日本国の起こりと貴族の時代) 中世(分裂から統一へ) 近世(幕府支配下の安定の時代) 近代(戦争の時代から国際協調へ) ──従来の時代区分ではなく、この四つの区分で、歴史の流れが手に取る...続き
ISBN | 978-4-413-04330-4 |
---|---|
定価 | 1225円(本体:1114円) |
出版年月日 | 2011年9月15日 |
○なぜ東に左京区、西に右京区があるのか? ○名勝地にたくさんの城や砦が築かれた理由 ○京都にある九つの「日本初」とは… 1200年の歴史を刻んだ「京の都」の姿が一目瞭然。やっぱり「京都歩き」は面...続き
ISBN | 978-4-413-04318-2 |
---|---|
定価 | 1246円(本体:1133円) |
出版年月日 | 2011年6月15日 |
邪馬台国、倭の五王、第一回遣隋使、白村江の戦い、日宋貿易、元寇、足利義満の朝貢、寧波の乱、後期倭寇、壬辰倭乱…「魏志」倭人伝から「明史」日本伝まで、古代から近世において中国史は日本史をどう記してきたの...続き
ISBN | 978-4-413-04315-1 |
---|---|
定価 | 1246円(本体:1133円) |
出版年月日 | 2011年5月15日 |