
絵と文で味わう 日本人のしきたり
飯倉晴武
ミリオンセラーを記録し、長く読み継がれている『日本人のしきたり』(新書判)。それをベースに、いまに残る伝統行事の意味と由来、作法を、やさしい絵とわかりやすい文章で展開するビジュアル版。季節をいつくしみ...続き
ISBN | 978-4-413-11401-1 |
---|---|
定価 | 1980円(本体:1800円) |
出版年月日 | 2023年10月3日 |
ミリオンセラーを記録し、長く読み継がれている『日本人のしきたり』(新書判)。それをベースに、いまに残る伝統行事の意味と由来、作法を、やさしい絵とわかりやすい文章で展開するビジュアル版。季節をいつくしみ...続き
ISBN | 978-4-413-11401-1 |
---|---|
定価 | 1980円(本体:1800円) |
出版年月日 | 2023年10月3日 |
コロナ禍で出会いが少なくなっている今、チャンスをつかめるか、逃すかはここで決まります! 「つまらない」と言わない。無言・無表情・不機嫌は、マナー違反。レスポンスは早く、遅い人に「次」はない。・・・品...続き
ISBN | 978-4-413-23252-4 |
---|---|
定価 | 1540円(本体:1400円) |
出版年月日 | 2022年5月20日 |
気まずいとき、フォローしたいとき、盛り上げたいとき、仲直りしたいとき、どんなひと声をかけますか? “芋づる式”にフレーズをストックできる本書を手にすれば、TPOにあわせた言葉がつぎつぎ出てくる。あな...続き
ISBN | 978-4-413-11377-9 |
---|---|
出版年月日 | 2022年4月25日 |
正しい敬語は社会人の基本。だけど、正しく使っているだけだと、なかなか相手との距離を縮められない。できる大人ほど、サラリと敬語をくずして、相手といい関係を築いている。警察署勤務から銀座ホステスまで、硬軟...続き
ISBN | 978-4-413-04630-5 |
---|---|
定価 | 990円(本体:900円) |
出版年月日 | 2021年9月15日 |
この本にまとめたのは、おおむね小学校で習うか、小学生の頃から使いはじめる漢字や言葉なのに、“大人は意外と間違える日本語”です。 今後、「手を汚す」を「てをけがす」と間違って読んだり、「にぎわう」を「...続き
ISBN | 978-4-413-09772-7 |
---|---|
定価 | 1089円(本体:990円) |
出版年月日 | 2021年2月20日 |
ふだんよく参拝する神社がどんな神様を祀っているのか知っていますか? イザナギ命(ノミコト)、イザナミ命、アマテラス大神(オオミカミ)、ニニギ命、だいこく様、えびす様……その結びつきを知れば、それぞれの...続き
ISBN | 978-4-413-04607-7 |
---|---|
定価 | 1210円(本体:1100円) |
出版年月日 | 2020年12月15日 |
機内で噂される「超一流」の乗客は、立ち去った後にも感動を残す――接客のプロであるCAの心をつかんだ、ファーストクラスの乗客の「気くばり」の数々。世界の航空会社でVIPやトップ経営者を担当してきたCAだ...続き
ISBN | 978-4-413-23163-3 |
---|---|
定価 | 1540円(本体:1400円) |
出版年月日 | 2020年8月1日 |
和食を食べる、抹茶をいただく、懐紙で和菓子をいただく、畳やふすまなど和室でスマートにふるまう、着物を自分で着る…日本人なのに案外、自信をもってできない和の作法。それは季節を楽しみ、人を思いやる美しいマ...続き
ISBN | 978-4-413-09759-8 |
---|---|
定価 | 880円(本体:800円) |
出版年月日 | 2020年7月20日 |
応接室に通された時、カバンをどこに置くか? 信頼される名刺交換の作法とは? 持参した手土産をスマートに渡すには? 商談・面談後の席の立ち方とは?……などなど、挨拶の基本から身だしなみ、電話・メール、敬...続き
ISBN | 978-4-413-21166-6 |
---|---|
定価 | 1100円(本体:1000円) |
出版年月日 | 2020年6月25日 |
普段、会話やメールでよく使っていても、似たような表現のはざまで、ふと言葉の「使い分け」に迷うことがある。「御社」と「貴社」、「暫時」と「漸次」など、微妙に違うAとBの選択に迷ったり、「日本(にほん・に...続き
ISBN | 978-4-413-09747-5 |
---|---|
定価 | 814円(本体:740円) |
出版年月日 | 2020年2月20日 |