
老けない人の免疫力間違いだらけのカラダ常識
安保徹
身体にガタがくるのは、歳のせいではない。生き方を変えればいいのだ。クスリに頼る弊害、健康診断がかえって病気を招く理由、生活の中に潜む「老化のもと」など、身体を傷めつける生き方を指摘し、「老けない生き方...続き
ISBN | 978-4-413-03649-8 |
---|---|
定価 | 1466円(本体:1333円) |
出版年月日 | 2007年8月15日 |
身体にガタがくるのは、歳のせいではない。生き方を変えればいいのだ。クスリに頼る弊害、健康診断がかえって病気を招く理由、生活の中に潜む「老化のもと」など、身体を傷めつける生き方を指摘し、「老けない生き方...続き
ISBN | 978-4-413-03649-8 |
---|---|
定価 | 1466円(本体:1333円) |
出版年月日 | 2007年8月15日 |
血液サラサラ、生活習慣病・骨粗鬆症予防、肌つやつやの美容効果…納豆には昔から健康食として知られてきた、納豆本来のパワーがあります。本書では、納豆パワーを徹底的に使いこなす健康レシピと、体にいい納豆パワ...続き
ISBN | 978-4-413-06428-6 |
---|---|
定価 | 1210円(本体:1100円) |
出版年月日 | 2007年7月20日 |
幸せな人は、深い呼吸をしている。逆に、ストレスがたまると、誰でも呼吸が浅くなる。呼吸を深くすれば脳波がアルファ波になり、気持ちが自然にプラス的になっていく。本書の呼吸法を1回10分、1日100回するだ...続き
ISBN | 978-4-413-03646-7 |
---|---|
定価 | 1320円(本体:1200円) |
出版年月日 | 2007年7月15日 |
コンピュータの普及などにより、感覚系を司る脳の後ろ側ばかりを使い、運動系を司る脳の前側の活動がおろそかになってしまう人が増えています。そこで本書では、前後の脳をバランスよく動かし、鍛えるための方法とし...続き
ISBN | 978-4-413-00899-0 |
---|---|
定価 | 1100円(本体:1000円) |
出版年月日 | 2007年7月10日 |
野菜をいっぱい食べたい! でも、どうもいつも同じような料理ばかりになってしまう…。そんなときにお役立ちのサラダとスープの本ができました。生野菜がいっぱいのサラダや、ボリュームたっぷりのおかずサラダ。ミ...続き
ISBN | 978-4-413-00888-4 |
---|---|
定価 | 1572円(本体:1429円) |
出版年月日 | 2007年5月10日 |
「病気の原因は酵素の浪費と酵素不足の食生活にある」。西洋医療の限界を感じた著者が出会った酵素栄養学。上記の考えから、鶴見式半断食(ファスティング)、酵素食の指導に力を入れ、難治性疾患の治療に効果を上げ...続き
ISBN | 978-4-413-03638-2 |
---|---|
定価 | 1210円(本体:1100円) |
出版年月日 | 2007年4月15日 |
大流行の「ゆるトレーニング」「ゆる体操」を考案した著者が、その原点となる「身体意識」の鍛え方―閉じ込められた“カラダのちから”を呼び覚ます方法―を伝授する。正中線、丹田、実体はないのに、人間の動きを規...続き
ISBN | 978-4-413-01881-4 |
---|---|
定価 | 990円(本体:900円) |
出版年月日 | 2007年4月10日 |
医者の「とりあえず様子を見ましょう…」の言葉にひそむウソとホンネから、医学界の学閥・序列まで、一般には知られていないけど、医者の世界では暗黙の了解となっている事柄を満載した、賢い患者になるための医者の...続き
ISBN | 978-4-413-09360-6 |
---|---|
定価 | 597円(本体:543円) |
出版年月日 | 2007年2月20日 |
予約3年待ちの人気名医と、世界的哲学者がたどりついた、誰も気づいていない10の新常識! 医療が発達しているのに、病人が増え、不安を抱える人が増えているのはなぜなのか? 豊かに長生きするにはどうすればい...続き
ISBN | 978-4-413-04163-8 |
---|---|
定価 | 770円(本体:700円) |
出版年月日 | 2007年1月15日 |
酵素も植物性乳酸菌もたっぷり、キャベツ酵素ジュースで、元気に、キレイになりましょう! 酵素は、人間がいつまでも若々しく健康でいるために欠かせない物質です。そんな酵素が驚くほど摂れ、しかも作るのが簡単な...続き
ISBN | 978-4-413-00863-1 |
---|---|
定価 | 1375円(本体:1250円) |
出版年月日 | 2006年12月15日 |