
図説見取り図で読み解く江戸の暮らし
中江克己
江戸城大奥から長屋の一間まで、江戸の暮らしがひと目でわかるさまざまな見取り図を収録。武士や商人、職人たちはどんな場所に住み、どんな家で暮らしていたのか。湯屋や江戸の娯楽はどんなだったか。知れば知るほど...続き
ISBN | 978-4-413-00873-0 |
---|---|
定価 | 1100円(本体:1000円) |
出版年月日 | 2007年2月15日 |
江戸城大奥から長屋の一間まで、江戸の暮らしがひと目でわかるさまざまな見取り図を収録。武士や商人、職人たちはどんな場所に住み、どんな家で暮らしていたのか。湯屋や江戸の娯楽はどんなだったか。知れば知るほど...続き
ISBN | 978-4-413-00873-0 |
---|---|
定価 | 1100円(本体:1000円) |
出版年月日 | 2007年2月15日 |
「なんであれほど反日に燃えるのか」「中国人は何を考えているのか」「なぜ日本は中国・韓国に弱腰なのか」…日中韓はなぜこれほど理解しあえないのか? ――日本在住の韓国系中国人の著者が、3つの国を肌で感じて...続き
ISBN | 978-4-413-04165-2 |
---|---|
定価 | 825円(本体:750円) |
出版年月日 | 2007年2月15日 |
過去、多くの人々がその解明に挑みながら、果たせなかった未解決事件…。深い闇に包まれた事件を解く糸口はいったいどこにあるのか? 100年以上も経った今も犯人の正体が見えない切り裂きジャック事件、突如の失...続き
ISBN | 978-4-413-00871-6 |
---|---|
定価 | 524円(本体:476円) |
出版年月日 | 2007年2月10日 |
「日本人はいかにして“日本人”となったのか」──日本考古学の第一人者が初めて語り下ろした日本人論。60年間、古代日本や古代日本人と“対話”し続けてきた著者がたどりついた“日本人の原点”とは? 古代史・...続き
ISBN | 978-4-413-04162-1 |
---|---|
定価 | 803円(本体:730円) |
出版年月日 | 2007年1月15日 |
織田信長が活躍した時代、世界で何が起きていたかわからない、こんなときこそ本書の出番。人類の歴史をひとつの「流れ」で整理したこの本なら、日本史と世界史がひと目でわかる。教科書とはひと味違う大人の歴史教室...続き
ISBN | 978-4-413-00868-6 |
---|---|
定価 | 524円(本体:476円) |
出版年月日 | 2007年1月5日 |
三内丸山遺跡、吉野ヶ里遺跡、白村江、平城京、平安京、壇の浦…。本書は日本古代史の中でとりわけ重要な「舞台」にスポットをあて、そこで繰り広げられたドラマの裏側に迫るものである。歴史の読み方が変わること間...続き
ISBN | 978-4-413-00869-3 |
---|---|
定価 | 1100円(本体:1000円) |
出版年月日 | 2007年1月5日 |
歴史を読む!民族を知る!宗教がわかる!この一冊でニュースの本音が見えてくる──。いま話題の「世界地図」が大好評のB5判図説シリーズに登場、地図の面白さを120%満喫する本。図解版ならではの項目を新たに...続き
ISBN | 978-4-413-00870-9 |
---|---|
定価 | 1188円(本体:1080円) |
出版年月日 | 2007年1月5日 |
なぜ説得できないのか、なぜ自分の言うことを聞いてくれないのか。そうしたことは日常誰もが感じるものである。政治家たちは善し悪しを別にして、人の心を掴み、自分の考える方向に人々を向かわせなければならない職...続き
ISBN | 978-4-413-09355-2 |
---|---|
定価 | 660円(本体:600円) |
出版年月日 | 2006年12月20日 |
世界各国、日本各地の「交通地図」には謎と不思議がいっぱい。本書では、そのなかから気になる「なぜ?」を厳選し、意外な真相にズバリ迫った。世界で一番高い場所を走る鉄道は? どうして、中国に上野駅とそっくり...続き
ISBN | 978-4-413-00861-7 |
---|---|
定価 | 524円(本体:476円) |
出版年月日 | 2006年12月10日 |
よく知ってるつもりの戦国時代でも、意外に知られていない“落とし穴”がたくさん。常識だと思われていることがまったくのウソだったり、英雄のイメージはつくられたものだったり…。本書では、そんな「戦国時代」の...続き
ISBN | 978-4-413-00859-4 |
---|---|
定価 | 524円(本体:476円) |
出版年月日 | 2006年11月10日 |