
10歳までに身につけたい子どもに一生役に立つ台所と料理のことこの小さな習慣が、生きる力を育てます
坂本佳奈
ISBN13桁 | 978-4-413-11410-3 |
---|---|
ISBN10桁 | 4-413-11410-8 |
Cコード | C0037 |
判型 | A-5判ソフトカバー |
ページ数 | 160ページ |
定価 | 1595円(本体:1450円) |
出版年月日 | 2024年9月25日 |
『10歳までに身につけたい~』シリーズの第5弾は、食育です。子ども向けのお料理本はレシピ中心が多いのですが、料理は「作る」だけでは完結しません。何を作るか考えて(栄養も)、買い物をして、やっと作り始められるのが料理。そして、「食べる」「片づける」。食にまつわる一連の流れをやさしく解説します。「危ないから火や包丁を使わせない」ではなく、「危なくない方法」こそ、子ども時代に伝えたいもの。親子が成長することうけあいの1冊。
シリーズ好評発売中!
★第1弾 『一生困らない子どものマナー』
★第2弾 『子どもが一生困らないお金のルール』
★第3弾 『子どもが一生困らない 片づけ・そうじのコツ』
★第4弾 『子どもを一生守る「からだ・こころ・権利」の話』
★第5弾 『子どもに一生役に立つ台所と料理のこと』
シリーズ好評発売中!
★第1弾 『一生困らない子どものマナー』
★第2弾 『子どもが一生困らないお金のルール』
★第3弾 『子どもが一生困らない 片づけ・そうじのコツ』
★第4弾 『子どもを一生守る「からだ・こころ・権利」の話』
★第5弾 『子どもに一生役に立つ台所と料理のこと』
著者紹介
坂本佳奈(さかもとかな)
食育食文化・料理研究家。
大阪市立大学大学院生活科学部前期博士課程修了。サカモトキッチンスタジオ主宰。世界の発酵食品、食文化の研究を行っている。食育分野では子どもと食体験のかかわり方として、子ども博物館のハンズオン手法を用い、科学的根拠に基づく食育の伝え方を研究、キッズキッチンの原案指導も行っている。また、農林水産省の行うタウンミーティングにも出席するなど、多角的な方向から食文化と食育について活動中。2012年より近畿米粉食品普及推進協議会米粉食品技術アドバイザーを務める。NHK「きょうの料理」出演。一般社団法人キッズキッチン協会副会長、高島市食育推進協議会委員長、近畿米粉食品普及推進協議会副会長、農林水産省食育活動表彰審査委員、テンペ研究会理事、まなぼうさいラボ所長、食と農の応援団団員、伝統食品研究会会員。食育の第一人者でありロングセラー『台所育児』(農文協)の著者、故・坂本廣子氏の長女。
大阪市立大学大学院生活科学部前期博士課程修了。サカモトキッチンスタジオ主宰。世界の発酵食品、食文化の研究を行っている。食育分野では子どもと食体験のかかわり方として、子ども博物館のハンズオン手法を用い、科学的根拠に基づく食育の伝え方を研究、キッズキッチンの原案指導も行っている。また、農林水産省の行うタウンミーティングにも出席するなど、多角的な方向から食文化と食育について活動中。2012年より近畿米粉食品普及推進協議会米粉食品技術アドバイザーを務める。NHK「きょうの料理」出演。一般社団法人キッズキッチン協会副会長、高島市食育推進協議会委員長、近畿米粉食品普及推進協議会副会長、農林水産省食育活動表彰審査委員、テンペ研究会理事、まなぼうさいラボ所長、食と農の応援団団員、伝統食品研究会会員。食育の第一人者でありロングセラー『台所育児』(農文協)の著者、故・坂本廣子氏の長女。
※書籍はお近くの書店にてお求めいただけます。品切れの場合は1冊からお取り寄せできます
※弊社への直接のご用命(電話、メール、Fax)も承ります。詳しくは「購入のご案内」をご覧ください
※弊社へ午後1時(13時)までにご注文いただいた場合、当日中に出荷いたします
直販在庫あり