
思わずニヤリとする言葉本質を見抜く名言集
晴山陽一
人生について、死について、愛について、お金について…世界の著名人・知識人たちの珠玉の言葉を収めました。 しかし、ただの名言集ではなく、思わずニヤリと笑ってしまい、でも、よーく考えると深くてタメになる言...続き
ISBN | 978-4-413-09435-1 |
---|---|
定価 | 702円(本体:638円) |
出版年月日 | 2009年5月20日 |
人生について、死について、愛について、お金について…世界の著名人・知識人たちの珠玉の言葉を収めました。 しかし、ただの名言集ではなく、思わずニヤリと笑ってしまい、でも、よーく考えると深くてタメになる言...続き
ISBN | 978-4-413-09435-1 |
---|---|
定価 | 702円(本体:638円) |
出版年月日 | 2009年5月20日 |
五重塔・仏像に見る、現代の科学者もビックリの計算し尽くされた構造、除夜の鐘=煩悩の数が百八回になる数学的事情、極楽浄土までの距離が教えてくれる仏教のすごい想像力…仏教世界に秘められた自然観・世界観を、...続き
ISBN | 978-4-413-04235-2 |
---|---|
定価 | 858円(本体:780円) |
出版年月日 | 2009年5月15日 |
18人の様々なキャラクターの女性が登場する「源氏物語」。人生模様は色々だが共通するのは、色恋沙汰の渦中にいながらも失わない気品である。「品格」が見直される今、世界最高峰の文学に遺された日本女性の原点を...続き
ISBN | 978-4-413-04200-0 |
---|---|
定価 | 869円(本体:790円) |
出版年月日 | 2008年4月15日 |
『古事記』『日本書紀』にはなぜ、この伝承が記されなかったのか! 「常陸」「播磨」「出雲」「豊後」「肥前」の五国のみをのこし、独自の神話や伝説を伝える地誌『風土記』を通して、古代史の新たな原像に迫ります...続き
ISBN | 978-4-413-00938-6 |
---|---|
定価 | 1188円(本体:1080円) |
出版年月日 | 2008年3月10日 |
季節感のなくなった現代の日本、季節の移ろいを表す美しいことばも、同時に失いつつあります。「桜狩」「山笑う」「蚊遣火」「草いきれ」「風薫る」「虫時雨」など、日本語ならではの美しい表現を、正しい意味と使い...続き
ISBN | 978-4-413-04186-7 |
---|---|
定価 | 858円(本体:780円) |
出版年月日 | 2007年11月15日 |
日本の仏様にはいったい、どんなルーツがあるのか。如来・菩薩・明王の違いと、それぞれの功徳とは…いままでわかりにくかった日本の仏様と、仏教の世界観が一目でわかる一冊。「図説あらすじで読むシリーズ」最新刊...続き
ISBN | 978-4-413-00864-8 |
---|---|
定価 | 1430円(本体:1300円) |
出版年月日 | 2006年12月15日 |
生涯を旅に生きた俳人・松尾芭蕉にとって旅は人生そのもの。その代表作が『おくのほそ道』です。隅田川を船で旅立ち、奥州平泉から金沢を経て大垣に着くまでの476里・156日間、芭蕉は何を思い、そして何を伝え...続き
ISBN | 978-4-413-00856-3 |
---|---|
定価 | 1188円(本体:1080円) |
出版年月日 | 2006年10月15日 |
恋歌・戯笑歌・挽歌・東歌そして防人の歌…天皇・貴族から庶民に至るあらゆる階層の人々が、恋・自然・人生の哀歓を歌い上げた、日本人のこころの原点『万葉集』。和歌が織り成す幾千の物語を通して万葉人の世界観を...続き
ISBN | 978-4-413-00838-9 |
---|---|
定価 | 1188円(本体:1080円) |
出版年月日 | 2006年7月10日 |
当代きっての読書家であり、辛口評論家である著者が思わず膝を叩いた、戦後の日本人によるキラリ!と光る名言・名句を厳選。そこに独自の視点でコメントを加えた。いい言葉は人生の視野を広げてくれる──世間のうわ...続き
ISBN | 978-4-413-03554-5 |
---|---|
定価 | 1430円(本体:1300円) |
出版年月日 | 2005年10月15日 |
世界の荒波に船出した日本を支えたのは、後漢に匹敵する文治時代・江戸時代から連綿と続く「修養の伝統」だった。本書では日本が誇る屈指の大人物5人(福沢諭吉・西郷隆盛・勝海舟・陸奥宗光・安岡正篤)の知られざ...続き
ISBN | 978-4-413-03535-4 |
---|---|
定価 | 1540円(本体:1400円) |
出版年月日 | 2005年7月10日 |