保健室から見える 本音が言えない子どもたち
桑原朱美
ISBN13桁 | 978-4-413-23295-1 |
---|---|
ISBN10桁 | 4-413-23295-X |
Cコード | C0037 |
判型 | 4-6判ソフトカバー |
ページ数 | 208ページ |
定価 | 1540円(本体:1400円) |
出版年月日 | 2023年2月21日 |
【思春期の生きづらさを受け止める「保健室」シリーズ最新刊!】
学校現場で最近増えているという「本音を言わない子」「決められない子」「自分を表現できない子」…。
なぜ、言えないのか。
なぜ、自分のことすら決められないのか?
「本音を言うか言わないか」ということ以前に大切なことがある、と著者は言います。
思春期の生きづらさをかかえた子どもたちと、それを取り巻く大人たちがいま知っておくべきことを問う、「保健室」シリーズ第二弾!
<本書の目次>
第1章 保健室で出会った「本音」を言えない子どもたち
~「決められない」「察してほしい」…事例に見る心のパターンとは
第2章 「自分で決める」チャンスを奪っていませんか?
~子どもの葛藤が起きる場面と5つの理由
第3章 大人も知っておきたい「決め方」のルール
~現実を作りだしてしまう言葉と脳の関係
第4章 本音を引き出す「聴き方」があった
~脳科学的な傾聴で主体性はどんどん伸ばせる
第5章 より専門的なアプローチの事例
~学校と大人のための提言
★「保健室」シリーズ第一弾はこちら!
『保健室から見える 親が知らない子どもたち』
学校現場で最近増えているという「本音を言わない子」「決められない子」「自分を表現できない子」…。
なぜ、言えないのか。
なぜ、自分のことすら決められないのか?
「本音を言うか言わないか」ということ以前に大切なことがある、と著者は言います。
思春期の生きづらさをかかえた子どもたちと、それを取り巻く大人たちがいま知っておくべきことを問う、「保健室」シリーズ第二弾!
<本書の目次>
第1章 保健室で出会った「本音」を言えない子どもたち
~「決められない」「察してほしい」…事例に見る心のパターンとは
第2章 「自分で決める」チャンスを奪っていませんか?
~子どもの葛藤が起きる場面と5つの理由
第3章 大人も知っておきたい「決め方」のルール
~現実を作りだしてしまう言葉と脳の関係
第4章 本音を引き出す「聴き方」があった
~脳科学的な傾聴で主体性はどんどん伸ばせる
第5章 より専門的なアプローチの事例
~学校と大人のための提言
★「保健室」シリーズ第一弾はこちら!
『保健室から見える 親が知らない子どもたち』
著者紹介
桑原朱美(くわはらあけみ)
(一社)ハートマッスルトレーニングジム代表。NLP教育コンサルタント。
島根県生まれ。愛知教育大学教育学部卒業。授業エスケープ、自転車で廊下を走る、対教師暴力が続く教育困難校等の保健室の先生として25年間勤務。独立後、脳科学理論と過酷な現場体験を元に作成したオリジナル教材は、全国1000の学校現場に取り入れられている。また、不安定な中学生への対応から生まれた「保健室コーチング」は、「即効性があり今日から現場ですぐ使える」と全国から講演依頼が殺到。児童生徒向け講演では、「生きていても意味がないと思っていたが、話を聴いて救われた」などの感想が届く。脳科学を子どもたちの日常に落とし込む伝え方には定評がある。2022年には、家庭と学校、社会をつなぐ情報発信サイト「ネヂカラ」サイトをオープン。気軽に脳科学を学べるサイトとして人気を博している
島根県生まれ。愛知教育大学教育学部卒業。授業エスケープ、自転車で廊下を走る、対教師暴力が続く教育困難校等の保健室の先生として25年間勤務。独立後、脳科学理論と過酷な現場体験を元に作成したオリジナル教材は、全国1000の学校現場に取り入れられている。また、不安定な中学生への対応から生まれた「保健室コーチング」は、「即効性があり今日から現場ですぐ使える」と全国から講演依頼が殺到。児童生徒向け講演では、「生きていても意味がないと思っていたが、話を聴いて救われた」などの感想が届く。脳科学を子どもたちの日常に落とし込む伝え方には定評がある。2022年には、家庭と学校、社会をつなぐ情報発信サイト「ネヂカラ」サイトをオープン。気軽に脳科学を学べるサイトとして人気を博している
※書籍はお近くの書店にてお求めいただけます。品切れの場合は1冊からお取り寄せできます
※弊社への直接のご用命(電話、メール、Fax)も承ります。詳しくは「購入のご案内」をご覧ください
※弊社へ午後1時(13時)までにご注文いただいた場合、当日中に出荷いたします
直販在庫あり