日経エンタテインメントで『できる大人のモノの言い方大全』が紹介されました

2013.1.5 【雑誌】 日経エンタテインメント 2月号「白金エンタ!書店」 話題の達人倶楽部 編『できる大人のモノの言い方大全』 「店長 「器用」が「器用貧乏」を連想させてNGとは意外だった。「手慣れた」と言い換えるとか。正しい敬語解説ではフォローしきれないコミュニケーション術としてウケていて、発行部数は30万部に」 *上記は一部抜粋。「白金エンタ!書店」は、書店員さんの対
- タグ:
- 雑誌紹介
2013.1.5 【雑誌】 日経エンタテインメント 2月号「白金エンタ!書店」 話題の達人倶楽部 編『できる大人のモノの言い方大全』 「店長 「器用」が「器用貧乏」を連想させてNGとは意外だった。「手慣れた」と言い換えるとか。正しい敬語解説ではフォローしきれないコミュニケーション術としてウケていて、発行部数は30万部に」 *上記は一部抜粋。「白金エンタ!書店」は、書店員さんの対
2013.1.8 【WEB】 ビジネスブックマラソン Vol.3094 話題の達人倶楽部 編『この一冊で面白いほど身につく!大人の国語力大全』 【大ブレイク中!「大全」シリーズ最新刊】 「本日の一冊は、発売3か月で40万部を超えたという、『できる大人のモノの言い方大全』シリーズ、注目の最新刊」/「今回は、「国語力」がテーマということで、「できる大人」になるために知っておきたい慣用句、敬
2012.12.29 【WEB】 ビジネスブックマラソン Vol.3084 ロバート・キヨサキ 著 井上純子 訳『金持ち父さんのお金を自分のために働かせる方法』 【来年の資産運用を考える】 「…ただ、今後やってくる大きな流れをとらえたものになっており、ところどころに資産運用のヒントを見出すことができるでしょう」/「…では、われわれはこれからの危機にどう備えるべきか。本書には、そのヒント
2013.1.6 【新聞】 神奈川新聞 読書面「気になる1冊」 話題の達人倶楽部編『できる大人のモノの言い方大全』 【会話の判断力を磨く】 「相手に褒められたとき、「あなたのような方に褒められるとうれしいわ」と返す技術など、通り一遍ではない具体例も提案する」/「次々と豊富な実例に触れることで、会話力の向上につながりそう」 *書影付き紹介
2013.1.6 【新聞】 茨城新聞 読書面「人気の本」 話題の達人倶楽部編『できる大人のモノの言い方大全』 【会話の判断力を磨く】 「…問われるのは、相手に応じて、またタイミングと状況に応じて的確な言葉を選ぶ「判断力」だと本書は言う」/「次々と豊富な実例に触れることで、会話力の向上につながりそう」 *書影付き紹介
《年末・年始の一般業務》 2012年12月29日(土)~2013年1月6日(日)の期間は休業日とさせていただきます。 恐れ入りますが、この期間の、お電話・Fax・電子メールでの直販ご注文・お問い合わせにつきましては、1月7日(月)以降の対応とさせていただきますので、ご了承のほどよろしくお願い申し上げます。 《年末・年始の弊社直販について》 お電話・Fax・電子メールによる直販の年内
2012.12.23 【新聞】 神奈川新聞「TOKYO情報ステーション」 話題の達人倶楽部 編『できる大人のモノの言い方大全』 「…いずれも、「なるほど」とうならせる気の利いたフレーズばかりで、即刻採用したいと思わせる内容です」/「「状況」と「相手」にあわせて言葉を選ぶ能力を身に着ければ、人間関係がガラリと変わる。覚えておけば一生使える秘密のフレーズ事典です」 *書影付き紹介
2013.12.23 【新聞】 大阪日日新聞 「ヨミゴロです」 殿村美樹 著『売れないものを売るズラしの手法』 【どん底商品を復活】 「筆者はPRプランナーの草分け的存在で、関西大学で広報論を教える傍ら中小企業整備機構で経営支援アドバイザーも務める大物PRプロデューサー」 「サラリーマンにとっても“OKもらえる企画書作り”へのヒントがふんだんに隠されている一冊」 *書影付き紹介
2012.12.21 【新聞】 十勝毎日新聞 白澤卓二 著『図解 100歳までガンにならない食べ方 ボケない食べ方』 【提唱に沿う形で独自のレシピ40品】 記事は、本書のオリジナルレシピ制作にあたった、地元・帯広のフランス料理店「オランジュ」シェフ・渡辺雄二さんをスポットに立て紹介するもの。見出しには上記のほか「帯広「オランジュ」シェフ 渡辺さんの健康料理本発売」「著者は免疫学者の
2012.12.21 【新聞】 「フジサンケイ ビジネスアイ」西日本版 殿村美樹 著『売れないものを売るズラしの手法』 【地方活性化のアイディア 一冊に】 「これまで手掛けた約20の中小企業の具体例とともに、「お金をかけずに、どん底商品を復活させる手法」を記している」 *カラー書影付き紹介。殿村先生は同紙で「地方の元気前線」も連載中(毎月第2・4金曜日)