
高校生の親から大学生、留学・大学院進学を考える学生まで「奨学金」を借りる前にゼッタイ読んでおく本
竹下さくら
今や大学生の2人に1人が利用している奨学金。 しかし、その仕組みや最新情報を知らないばかりに、「100万円以上」返済額が多くなってしまうこともあります。 奨学金を賢く借りて、返還で困らないために─...続き
ISBN | 978-4-413-21110-9 |
---|---|
定価 | 1100円(本体:1000円) |
出版年月日 | 2018年4月15日 |
- タグ:
- WEB紹介 / ダイヤモンド・オンラインで紹介
今や大学生の2人に1人が利用している奨学金。 しかし、その仕組みや最新情報を知らないばかりに、「100万円以上」返済額が多くなってしまうこともあります。 奨学金を賢く借りて、返還で困らないために─...続き
ISBN | 978-4-413-21110-9 |
---|---|
定価 | 1100円(本体:1000円) |
出版年月日 | 2018年4月15日 |
日本語は驚くほど表現が多彩だ。たとえば「へこむ」だけでも、 がっかり しょんぼり 肩を落とす 落ち込む なえる テンションだだ下がり 青菜に塩 ……まだまだいろいろ言える。いつも「へ...続き
ISBN | 978-4-413-21109-3 |
---|---|
定価 | 1100円(本体:1000円) |
出版年月日 | 2018年4月1日 |
土井英司さんの「ビジネスブックマラソン」vol.4968で『お客さまには「うれしさ」を売りなさい』 (佐藤義典・著 )が紹介されました。 「入門書と言いながら、マーケティングの本質をとらえた深い内容で、不覚にも多くの気づきをいただきました」と嬉しい評価をいただきました。 Webでも読めます ビジネスブックマラソン Vol.4968
本書は、次のようなお困りごとのヒントとなるべく書かれました。 「直接マーケティングの仕事はしないが、ビジネス常識として知っておきたい」「社長をしているが、売上が伸びない……どうするべきか?」つまり、...続き
ISBN | 978-4-413-23075-9 |
---|---|
定価 | 1507円(本体:1370円) |
出版年月日 | 2018年3月5日 |
2018.1.28 【WEB】 ビジネスブックマラソン Vol.4939 現代教育調査班 編『こんなに変わった!小中高・教科書の新常識』 【人生100年時代に生きる秘訣】 「<学び直す>ために、ぜひ読んでおきたい一冊です。」 「本書には、昭和の時代に学んだ方々に向けて、どれだけ今日の教科書の「常識」が変わっているか、驚きの事実をまとめています。」 「やはり学校で学んだ知識は、ア
昭和の教科書と今の教科書を比べてみたら、驚きの発見がいっぱい! 見た目だけでなく、内容も時代と共にどんどん変化し、私たちの知らないうちに常識が塗り変わっているのです。例えば、世界史上で活躍した偉人...続き
ISBN | 978-4-413-21106-2 |
---|---|
定価 | 1100円(本体:1000円) |
出版年月日 | 2018年2月1日 |
2017.12.12 【WEB】 ビジネスブックマラソン Vol.4892 日本語研究会 編『日本人の9割が知らない「ことばの選び方」大全』 【これは使える。】 「われわれ日本人がじつはよくわかっていない「ことばの選び方」のポイント、それぞれの言葉の成り立ち、本来の意味などを一挙に紹介した大人気「大全」シリーズの一冊。」 「目上の方に失礼のないように、知らず知らずのうちに人を傷つ
序章 ようこそ、白熱勉強会へ 第1章 そうか、こういう社会に生きてるんだ ⇒会社は自己実現の場ではない ・「こんなはずじゃなかった」のワナ …ほか 第2章 観客を想定していますか? ⇒・振る...続き
ISBN | 978-4-413-23065-0 |
---|---|
定価 | 1540円(本体:1400円) |
出版年月日 | 2017年12月10日 |
「かど」と「すみ」はどう違う?「富士山に『のぼる』」と言っても「富士山に『あがる』」と言わないのはなぜ?「こんどの電車」と「つぎの電車」はどちらが先にくる?「1週間ごとに会う」と「1週間おきに会う」で...続き
ISBN | 978-4-413-11236-9 |
---|---|
定価 | 1100円(本体:1000円) |
出版年月日 | 2017年12月5日 |
2017.10.5 【WEB】 ビジネスブックマラソン Vol.4824 菅野俊輔 著『江戸の長者番付 殿様から商人、歌舞伎役者に庶民まで』 【江戸時代の大金持ちとは?】 「肝心の中身ですが、これも下世話に面白い。「江戸の長者番付ベスト10」(トップは徳川吉宗)に始まり、当時の社会で誰が金持ちになったのか、どんな商売が流行ったのか、いわゆる「千両役者」や「花魁」はどんな人で、なぜ人