
池上彰のニュースでわかる世界の裏事情
池上彰
「なぜテロはなくならないの?」「どこまで謝れば中国は納得するの?」――あなたはこの問いに満足のいく答えを思いつきますか? 複雑に絡み合いながら激動する<世界情勢>の背景がひと目でわかる1冊。「いま世界...続き
ISBN | 978-4-413-09362-0 |
---|---|
定価 | 713円(本体:648円) |
出版年月日 | 2007年3月20日 |
「なぜテロはなくならないの?」「どこまで謝れば中国は納得するの?」――あなたはこの問いに満足のいく答えを思いつきますか? 複雑に絡み合いながら激動する<世界情勢>の背景がひと目でわかる1冊。「いま世界...続き
ISBN | 978-4-413-09362-0 |
---|---|
定価 | 713円(本体:648円) |
出版年月日 | 2007年3月20日 |
近年、外来生物の日本への侵入が大いに問題視されている。外来生物のなかにはアライグマやカミツキガメなど、日本固有の生態系を激変させ、多くの在来種を絶滅に追い込める強力な生物も少なくない。漁業や農業への悪...続き
ISBN | 978-4-413-04166-9 |
---|---|
定価 | 825円(本体:750円) |
出版年月日 | 2007年2月15日 |
世界情勢は裏から読むと面白い! 本書では政治、経済、宗教、紛争など、ニュースを見てもわからない「世界」のカラクリを完全解説。今、何が起きているのか、次はどうなるのかがズバリわかる最強テキスト!...続き
ISBN | 978-4-413-00872-3 |
---|---|
定価 | 922円(本体:838円) |
出版年月日 | 2007年2月10日 |
なぜ説得できないのか、なぜ自分の言うことを聞いてくれないのか。そうしたことは日常誰もが感じるものである。政治家たちは善し悪しを別にして、人の心を掴み、自分の考える方向に人々を向かわせなければならない職...続き
ISBN | 978-4-413-09355-2 |
---|---|
定価 | 660円(本体:600円) |
出版年月日 | 2006年12月20日 |
サッカーのワールドカップで日本チームが露呈した「決定力」不足。これはサッカーに限らず、ビジネスマンにとっても他人事ではない問題だ。ここ一番で力を発揮できるか否か、苦しい状況を乗り切れるかどうか…。こん...続き
ISBN | 978-4-413-09354-5 |
---|---|
定価 | 607円(本体:552円) |
出版年月日 | 2006年12月10日 |
大好評、竹村健一の3分間早わかりビジネス講座最新版! 「中国」から「環・中国」という新しいビジネスの流れ、「M&Aのボーダレス化」で進む日本企業再編の波、日欧の「2007年問題」で大移動する労働力と個...続き
ISBN | 978-4-413-03616-0 |
---|---|
定価 | 1650円(本体:1500円) |
出版年月日 | 2006年11月15日 |
◎アフリカの国境線はなぜ直線なのか ◎「スタン」「カンド」「バード」の地名の由来 ◎フランス移民と出生地主義の関係 ◎イタリア半島にある4つの独立国とは ◎海のないボリビアに海軍がある理由 ◎「海」か...続き
ISBN | 978-4-413-04151-5 |
---|---|
定価 | 825円(本体:750円) |
出版年月日 | 2006年8月15日 |
小泉人気、大人買い、ニート…今、何が変わろうとしているのか? 大人げない大人が増えたといわれる昨今、その反面、雑誌や広告に踊る「大人のための」という売り文句。「大人」とはいったい何なのか、本当に大人は...続き
ISBN | 978-4-413-04134-8 |
---|---|
定価 | 770円(本体:700円) |
出版年月日 | 2005年12月15日 |
「なぜテロはなくならないの」「どこまで謝れば中国は納得するの」――あなたはこの問いに、満足のいく答えを思いつきますか? 学校では習わなかった、ビジネスや人生に役立つ世の中のしくみを、わかりやすくつづっ...続き
ISBN | 978-4-413-03564-4 |
---|---|
定価 | 1540円(本体:1400円) |
出版年月日 | 2005年12月15日 |
この国の将来はどう動くのか、外交は本当に大丈夫なのか、アメリカと今後どうつきあうべきか…。与野党指導者に知己が多く、政界の裏表を知り尽くした著者が、政治・国際関係・主権問題から少子高齢化や教育、マスコ...続き
ISBN | 978-4-413-03545-3 |
---|---|
定価 | 1650円(本体:1500円) |
出版年月日 | 2005年8月10日 |