
銀行は、社長のどこを見ているのか?「強い会社」を作る35の極意
藤原勝法
ISBN13桁 | 978-4-413-23214-2 |
---|---|
ISBN10桁 | 4-413-23214-3 |
Cコード | C0034 |
判型 | 4-6判ソフトカバー |
ページ数 | 240ページ |
定価 | 1694円(本体:1540円) |
出版年月日 | 2021年7月22日 |
本当の危機は「コロナショック後」にやってくる−−−
「銀行はなんとなく怖い」「ハードルが高い」…と思っていませんか? 社長はもっと、銀行に通わないとソンですよ! 経営不安があるとき、“いかに銀行を頼るか””は会社存続のカギ。いま困っていなくても、銀行を味方につけておくことは、特に先の見えない時代においては重要です。
「銀行は会社の何を見ているのか」「いつ、誰に会えばいいのか」「銀行に信頼される会社作りのポイント」など、中小企業がピンチに陥らないための極意から返済猶予交渉まで。
元・企業の財務担当役員で、銀行との豊富な折衝経験を持つ経営コンサルタントが、具体的に明かします。これから起業する方にも役立つ情報が満載です。
第1章 もっと銀行に通わないとソンですよ!
第2章 銀行とのつきあいを深める極意
第3章 ポイントはここ! 中小企業の決算書
第4章 危機に陥らないための経営計画とは
第5章 正しい「資金繰り表」を作る
第6章 黒字倒産を避ける「資金管理」のコツ
第7章 「返済猶予交渉」という最終手段
【付録 いざという時に役立つ「資金繰り支援制度」】
「銀行はなんとなく怖い」「ハードルが高い」…と思っていませんか? 社長はもっと、銀行に通わないとソンですよ! 経営不安があるとき、“いかに銀行を頼るか””は会社存続のカギ。いま困っていなくても、銀行を味方につけておくことは、特に先の見えない時代においては重要です。
「銀行は会社の何を見ているのか」「いつ、誰に会えばいいのか」「銀行に信頼される会社作りのポイント」など、中小企業がピンチに陥らないための極意から返済猶予交渉まで。
元・企業の財務担当役員で、銀行との豊富な折衝経験を持つ経営コンサルタントが、具体的に明かします。これから起業する方にも役立つ情報が満載です。
第1章 もっと銀行に通わないとソンですよ!
第2章 銀行とのつきあいを深める極意
第3章 ポイントはここ! 中小企業の決算書
第4章 危機に陥らないための経営計画とは
第5章 正しい「資金繰り表」を作る
第6章 黒字倒産を避ける「資金管理」のコツ
第7章 「返済猶予交渉」という最終手段
【付録 いざという時に役立つ「資金繰り支援制度」】
著者紹介
藤原勝法(ふじわらかつのり)
経営コンサルタント。日本CFO協会会員。
株式会社nori-management代表。
愛媛県四国中央市出身。紙パルプ業界大手の大王製紙に入社し、管理部門にてM&A、企業買収先再建等の経験を積む。IT業界へ転身するもバブル崩壊に見舞われ、IPO直前だった会社が倒産の危機に。総額30億円の借入返済を3年間ストップする銀行交渉に携わり、のちに会社はIPOを達成する。
事業会社数社での取締役経験を持つほか、管理本部長、財務本部長、総務部長、財務部長、法務部長など管理部門の多様な役職を歴任。そうした経験とノウハウを中小企業の発展に広く役立てるべく独立。現在、中小企業の管理体制構築や銀行取引支援などを中心に、総合的経営コンサルティングを行っている。
株式会社nori-management代表。
愛媛県四国中央市出身。紙パルプ業界大手の大王製紙に入社し、管理部門にてM&A、企業買収先再建等の経験を積む。IT業界へ転身するもバブル崩壊に見舞われ、IPO直前だった会社が倒産の危機に。総額30億円の借入返済を3年間ストップする銀行交渉に携わり、のちに会社はIPOを達成する。
事業会社数社での取締役経験を持つほか、管理本部長、財務本部長、総務部長、財務部長、法務部長など管理部門の多様な役職を歴任。そうした経験とノウハウを中小企業の発展に広く役立てるべく独立。現在、中小企業の管理体制構築や銀行取引支援などを中心に、総合的経営コンサルティングを行っている。
※書籍はお近くの書店にてお求めいただけます。品切れの場合は1冊からお取り寄せできます
※弊社への直接のご用命(電話、メール、Fax)も承ります。詳しくは「購入のご案内」をご覧ください
※弊社へ午後1時(13時)までにご注文いただいた場合、当日中に出荷いたします
直販在庫あり