
右脳ピクチャー英語英語は右脳ですぐ話せる英語がデキないのにどんどん喋れる
品川嘉也
/ 池田和子長い間英語を勉強しているのに、イザとなると全く喋れなくなってしまう―そんな“日本人英語”の欠陥が右脳の見地からついにわかった。日本人は英語を右脳で“音”としてとらえることがわかりました。だから、文法・...続き
ISBN | 978-4-413-01557-8 |
---|---|
定価 | 836円(本体:760円) |
出版年月日 | 1991年6月15日 |
長い間英語を勉強しているのに、イザとなると全く喋れなくなってしまう―そんな“日本人英語”の欠陥が右脳の見地からついにわかった。日本人は英語を右脳で“音”としてとらえることがわかりました。だから、文法・...続き
ISBN | 978-4-413-01557-8 |
---|---|
定価 | 836円(本体:760円) |
出版年月日 | 1991年6月15日 |
受験勉強に暗記はつきものだが、無味乾燥な単語をボー暗記する作業ほど辛く、むなしいものはない。ところが、ここに革命が起きた。古文単語の意味をイメージ連想で簡単に、楽しく、そして速く覚えることが可能になっ...続き
ISBN | 978-4-413-00290-5 |
---|---|
定価 | 781円(本体:710円) |
出版年月日 | 1989年9月5日 |
英単語が日本語の連想句によって完璧に覚えられる――この画期的な記憶法が世に出てからこれまで150万人を超す受験生が合格を勝ち取った“連単”。本書はそのシリーズ第3弾。この完成により、大学受験に必要な1...続き
ISBN | 978-4-413-00287-5 |
---|---|
定価 | 814円(本体:740円) |
出版年月日 | 1988年7月1日 |
英熟語が苦手だ、覚えられない、という人が非常に多い。それは、従来の丸暗記は無味乾燥で覚え難く、忘れやすいからだ。連想記憶は心理学的にも実証された最も有効な科学的記憶法であり、簡単に覚えられて、また忘れ...続き
ISBN | 978-4-413-00284-4 |
---|---|
定価 | 814円(本体:740円) |
出版年月日 | 1981年1月25日 |
本書は、中学生程度の基本的な英単語を、速く、確実に、しかも忘れずに記憶できるよう、十分に配慮してまとめられたものである。連想句、イラストはユーモアに富み、楽しみながら驚くほどの単語力がつく内容は、中学...続き
ISBN | 978-4-413-00277-6 |
---|---|
定価 | 880円(本体:800円) |
出版年月日 | 1979年8月1日 |
"試験にでるシリーズ"第一弾として誕生し、受験生が最も陥りやすい罠を、一つ一つ浮きぼりにした型破りの受験参考書。過去20数年間の入試資料を徹底的に調べあげ、他の参考書にはない英語のツボを公開!...続き
ISBN | 978-4-413-00232-5 |
---|---|
定価 | 748円(本体:680円) |
出版年月日 | 1975年3月1日 |
“日本史の流れをとらえるには、政治・経済・外交、そして文化の三面からの立体的な把握にある”という著者の信念・日本史観は、そのままで論述式・記述式問題に即応できる完璧な方法であったことを本書で初めて実証...続き
ISBN | 978-4-413-00263-9 |
---|---|
定価 | 836円(本体:760円) |
出版年月日 | 1974年1月15日 |
〈本書の特徴〉 1 本書以外の英文解釈の公式・文型・パターンからの出題はありえない 2 この例文や練習問題に、試験にでない単語や熟語は一つもない 3 なぜ、そういう意味になるかを納得いく解説法を用いた...続き
ISBN | 978-4-413-00261-5 |
---|---|
定価 | 814円(本体:740円) |
出版年月日 | 1972年11月1日 |
過去の入試データから、重要度、頻度、応用範囲の広さをもつ問題を厳選し、密接に絡み合う語法・熟語・連語も多数とり入れている。英文法の重要な法則を《急所》、受験生が引っかかる罠を《盲点》、見落としやすい個...続き
ISBN | 978-4-413-00257-8 |
---|---|
定価 | 836円(本体:760円) |
出版年月日 | 1971年12月15日 |
限られた時間と労力で、いかに効果的に古文をものにするか、過去の出題傾向から、他に類のない決定的な単語をつかむ、ひき出し方から記憶法までの秘密を初めて公開。まさにムダのない、短期完全マスターを狙った画期...続き
ISBN | 978-4-413-00255-4 |
---|---|
定価 | 814円(本体:740円) |
出版年月日 | 1971年1月15日 |