通勤電車のなかは、TOEICの学習に最適の環境である・・・・・・“騒音”がリスニング力をアップさせる、名刺だけあればできるリーディングの練習法、立ったままでもできる単語力の強化法など、忙しいビジネスマン、OLのための学習法が満載。

はじめにChapter1 1回15分×3ヶ月、“細切れ時間”を利用しつくす「新発想の勉強法」 ★なぜ、“通勤時間の勉強”は、自宅学習より効果が上がるのかなぜ、通勤時間はTOEICの学習に“最適”なのか? 夜、家に帰ったら、もう勉強しなくていい 「メインの学習時間」を、家庭から通勤途中にシフトしよう 「雑草のようにしぶとい英語力」が、TOEICの本番にモノをいう 効果の上がらない人の「3つの間違い」 通勤時間が、あなたの人生を変える!通勤時間を100%生かしきるための“ダンドリ術” 下準備とカリキュラムを、自宅でキッチリしておこう 通勤パターンを細かくチェックする 各駅間の時間を計る 交通機関ごと、区間ごとの目標を決める通勤時間そのものを長くする“新発想” ぐずぐず帰ろう 途中で喫茶店へ寄ってみませんか? パートナーをみつけて、一緒に勉強しよう 通勤時間を長くしよう マイカー通勤の方へ 空いている電車に乗る方法Chapter2 立ったまま、手軽にできる!「五感をフル活用するボキャブラリー・トレーニング」 ★“使える言葉”を増やす「暗唱のしかた」“読む・書く・発音する”をくり返す「ボキャブラリー強化法」 目、口、指、耳を使えば、もう忘れない! “聞いて覚える”と、リスニングにも効果が大きい “詰め込んだ単語”を“使える単語”にするコツ 品詞・前置詞・文型に注意! 「いつまでにどれだけやるのか」を決める 復習×復習×復習 一冊を徹底的にマスターしようボキャブラリー・トレーニングのおすすめ教材リスニングテープで覚える方法タイマー暗記法ボキャブラリー・トレーニングの実践メニュー 1週間のスケジュール例(1) ◎本番で実力を出し切るコツ1 緊張しないためにChapter3 電車・バスの騒音が、本番に強い「リスニング力」をつくる! ★“一度聞いただけ”で意味をとるトレーニング通勤時の状況をフルに生かした「リスニング・トレーニング」 なぜ、騒音がリスニング力を強化するのか 「話の流れ」をとることのメリット 「しぶといリスニング力」が身につく理由 聞き取れないのか、聞き取れるが意味がとれないのか アメリカ英語に慣れよう “せっぱつまった気持ちで聞く”状態をつくるヒントリスニングのおすすめ教材ディクテーションのしかた 車内でのディクテーション法 目的は「どの音を聞き取れないのか」をチェックすること ディクテーションは、頻度も重要センテンスリピートのしかたシャドウイングのしかた内容保持練習のしかたTOEIC問題集を使った練習法 3-stepメソッド(リスニング篇)リスニング・トレーニングの実践メニュー 1週間のスケジュール例(2) ◎本番で実力を出し切るコツ2 物音が気になる場合Chapter4 知識を使いこなすための「車内の反復トレーニング・グラマー篇」 ★スコアに直結する勉強法“使える知識”を増やす「文法ネットワーク」の強化法 「使える知識のネットワーク」は、読書だけではつくれない まずは知識を入れることから ネットワークのメンテナンス Testing Point・・・・・・効率よく思い出すために 3-stepメソッド(グラマー篇)グラマー・トレーニングのおすすめ教材文法書の読みかた知識を正しく使うための「英訳・和訳練習法」文法項目別の問題を解く模試形式の問題を解く間違い探しの“下線なし”を解くグラマー・トレーニングの実践メニュー 1週間のスケジュール例(3) ◎本番で実力を出し切るコツ3 スコアが伸びない場合Chapter5 名刺を使った「二度読みしない、スピードリーディング法」 ★“速く、深く、正確に”読むために難しい文章も、速く、深く読むための「リーディングの練習法」 ただ英字新聞を読むだけではダメ (1)スピードの向上 (2)難度の高い英文を読む能力リーディングのおすすめ教材前から理解する練習 「パーツ」で考える 練習1 後ろを紙で隠す 練習2 読んだものから紙で隠す単語の意味を推測する練習難度の高い英文を読む練習内容保持の練習Part7の練習 3-stepメソッド(読解篇)リーディング・トレーニングの実践メニュー 1週間のスケジュール例(4)Chapter6 満員電車を「最強の勉強部屋」に変える“必携ツール” ★「楽しむ学習」に変える小道具 音楽機器 電子辞書 PDA 携帯電話 ノートパソコン 「Exam Master」&「Pocket Tutor」