
日本一相続を扱う行政書士が教える子どもを幸せにする遺言書
倉敷昭久
「たいして財産がないから」「うちは仲がいいから」「平等に分けるから」……そんな家族ほど相続でモメるのはなぜか? 日本一相続を扱っている行政書士が、モメないだけでなく、残された子ども・家族をより幸せにす...続き
ISBN | 978-4-413-04560-5 |
---|---|
定価 | 994円(本体:920円) |
初版年月日 | 2019年1月15日 |
「たいして財産がないから」「うちは仲がいいから」「平等に分けるから」……そんな家族ほど相続でモメるのはなぜか? 日本一相続を扱っている行政書士が、モメないだけでなく、残された子ども・家族をより幸せにす...続き
ISBN | 978-4-413-04560-5 |
---|---|
定価 | 994円(本体:920円) |
初版年月日 | 2019年1月15日 |
現在、日本の相続の7割は、「長男」が相続する「本家相続」となっている。きょうだいで均等に分ける「均分相続」は3割ほどに過ぎない。ということは、円満な相続のカギは「長男=本家」が握っているのだ。本書では...続き
ISBN | 978-4-413-04549-0 |
---|---|
定価 | 896円(本体:830円) |
初版年月日 | 2018年8月15日 |
訪問介護はどこまでサポートしてくれるのか、介護施設の費用は月々いくらかかるのか…などなど。 介護は実は、情報との闘い、手続きとの闘いでもあります。 そんな介護に関わる「手続きのすべて」が、「必要な...続き
ISBN | 978-4-413-11225-3 |
---|---|
定価 | 1512円(本体:1400円) |
初版年月日 | 2017年8月5日 |
マイナンバー、改正税法…で「実家」の相続が大きく変わる! マイナンバー制度でムダになる相続対策とは? 知らないとソンする実家売却時の新ルールとは? 相続専門税理士が、相続前・相続時・相続後にすべきこと...続き
ISBN | 978-4-413-11176-8 |
---|---|
定価 | 1404円(本体:1300円) |
初版年月日 | 2016年4月5日 |
「人」はウソをつく。しかし「景色」はウソをつかない! 声をかけられて、道を聞かれて…子どもや女性が犯罪に巻き込まれるきっかけは、だまされることがほとんどだ。「危ない人」を見抜くことは難しい。でも「危な...続き
ISBN | 978-4-413-04457-8 |
---|---|
定価 | 950円(本体:880円) |
初版年月日 | 2015年6月15日 |
現在日本の持ち家率は8割で、少子高齢化の影響もあり「住まない実家」を相続するケースが増えている。「住まない実家」は税金が割高になったり、維持費がかかったりと、何かとお金がかかる。とはいえ、思い出の詰ま...続き
ISBN | 978-4-413-04450-9 |
---|---|
定価 | 886円(本体:820円) |
初版年月日 | 2015年4月15日 |
世知辛い現代は、いつ、どんなトラブルに巻き込まれるかわかりません。身に覚えのない請求メールが届いたり、勝手にアダルトサイトに有料会員登録されていたり、無理矢理高額商品を契約させられたり…。そんなとき、...続き
ISBN | 978-4-413-01965-1 |
---|---|
定価 | 1028円(本体:952円) |
初版年月日 | 2012年9月5日 |
2009年からいよいよスタートする裁判員制度。今まで無縁だと思っていた裁判の世界も、もう「知らない」ではすまされない! 本書では「求刑10年が判決7年になるのはなぜ?」「日本の裁判で無罪になる確率はど...続き
ISBN | 978-4-413-09422-1 |
---|---|
定価 | 617円(本体:571円) |
初版年月日 | 2008年12月20日 |
とどまるところを知らない改憲潮流の中、いま「日本国憲法」に何が起きようとしているのか。「護憲」か「改憲」か、現行憲法の何が問題で、どこに争点があるのか! この一冊で「問題」の本質がズバリわかります。図...続き
ISBN | 978-4-413-00883-9 |
---|---|
定価 | 1188円(本体:1100円) |
初版年月日 | 2007年5月3日 |
北朝鮮の脅威、イラク問題、アメリカとの関係・・・緊迫する国際情勢の中で、日本は何ができて何ができないのか。そして、何をしなければいけないのか。イラク復興支援に伴った自衛隊派遣、北朝鮮からの攻撃を意識し...続き
ISBN | 978-4-413-09266-1 |
---|---|
定価 | 596円(本体:552円) |
初版年月日 | 2003年5月20日 |